最近よく耳にするパルダリウム。
そもそも何を指す言葉なのでしょうか?
この記事ではパルダリウムとは何なのか、
アクアテラリウムとの違いを解説します。
パルダリウムとは?
パルダリウムは英語でPaludariumと表記します。パルダ(Palud)はラテン語で沼地を意味します。
水槽の中に陸地部分と水中部分の両側面を持つ
飼育スタイルのことです。
陸上植物と水中植物を植えることができたり、
滝や川を再現したりレイアウトの幅が広がります。
生体はメダカやネオンテトラなどのメジャーなものから
イモリやヤドクガエルなどの両生類まで
飼育できる飼育スタイルです。
アクアテラリウムとの違いは?
アクアテラリウムは日本で作られた造語なので、アクアテラリウムとパルダリウムは一緒の意味です。
アクアテラリウムは日本のみで使用される単語で、
パルダリウムは外国でも使用される単語です。
Aquaterrarium(アクアテラリウム)と英語表記して
検索しても日本のサイトばかりヒットします。
まとめ
パルダリウムは日本でいうアクアテラリウムのことで陸地と水中の両方の環境を持つ水槽を指します。