アクアテラリウム製作記です。
前回完成(仮)した土台の流水確認をします。
フィルターがどれくらいの流量か分かりませんが
とりあえずジョウロで試してみます。
↓前回(土台制作編part2)はこちら↓
流水確認方法
ただジョウロで水をかけるだけです笑。フィルターは今稼働中ですし、
本番ぶっつけは怖いので
ジョウロできちんと水が流れるか、
水が漏れてないかを見て行きます。
流水確認
最上部
上から水を流していきます。
あれ、さっそく流れません。
水がどこかから漏れているようです。
確認すると裏から漏れてました。
隙間のケアが甘かったか…。
ここは予想外でした。
手前の土台
繋ぎ目部
続いて手前の土台。
やはり土台と土台の繋ぎ目で水が漏れて
手前には全く水が流れてきてません。
まあ、ここはもともと導入時に
どうにかしようと思ってたのでね。
思った以上にすき間はありますが...笑。
上段の流水部
横から水が漏れていました。
ここは塞がなければ。
下段の流水部
下段の流水部は結構良い感じです。
赤丸部への水が多い感じがしたので調整が必要です。
右奥の土台
ここも流れは良さげでした。
手前の植えれる君の場は乾燥していて欲しいので
もう少し堰き止めが必要です。
奥の水上化栽培場が1番理想通りでした。
ちょうどよく水が溜まり、
アヌビアスなどの水上化エリアになりそうです。
動画
動画で分かりやすく解説しています初心者が作る滝のあるアクアテラリウム~土台作りから完成まで~ Pardarium making video
チャンネル登録よろしくお願いします
まとめ
かなり課題が残る結果となりました。考えていたよりも
しっかりと隙間を塞がなければ なりませんね。
ただ、理想通りに流れてくれる場もあり
単純に嬉しかったです。
とりあえず乾かしてから修正に取り掛かります。
次の記事はこちら!
www.aqua-diy.net