最近よく耳にする
「アクアテラリウム」や「ビバリウム」、「パルダリウム 」。
すごく興味があり、いつかやってみたいなーって思ってました。
ただ、カビとか虫とか湧いて管理が大変などという疑念から
TwitterやYouTubeの動画を眺めるに留めていました。
しかし、この度、やってみることにしました笑
きっかけは、水草ストック水槽の水草のコケが気になりだした頃、
ストック水草を水上化させたらキレイなままストックできるのでは?
と考えたことです。そこから色々調べはじめていくうちに
妄想が膨らみだし(暴走しだし)
せっかくならレイアウトに凝ったアクアテラリウムやってみるか
という考えに至りました。
水槽設備
水槽
標準60cm水槽
理由は、とりあえずお試しだからです笑
より本格的に開始するときは
GEX社の「グラステラリウム」にしようかなーと考えています。
フィルター
エーハイム 500
かなり静かで流量もあります。
慣れていることもありメンテナンスもしやすいです。
レイアウト
石を積み上げて作成すると重量が増すのと、
崩れた場合にガラスが割れる心配があるため
出来るだけ軽量化を図るため立体構造物を自作します。
立体構造はプラダン、塩ビパイプで作ります。
立体構造物を自作することで
リセットがスムーズに行え、
生体への影響が少なくなります。
水草
基本的に現在ストックしている
ブセファランドラ、アヌビアス、ミクロソリウムを
半水上(水に浸かる程度)で生育させます。
追加で「トキワシノブ」、「タマシダ」、「レインボーファン」など
パルダリウムでよく使用されている植物を追加します。
今後の予定
今後のザックリとした予定はデザイン決定
↓↓↓
立体構造物自作
↓↓↓
追加植物選定
↓↓↓
アクアテラリウム導入

この水槽が今後どうなっていくのか…
次の記事はこちら!