アクアテラリウム製作記です。
前回は自作した土台を水槽に入れました。
今日は植物を配置し、
遂に完成します!
↓前回(導入編part1)はこちら↓
植物配置
植物を開封していきます。昨日の夜着に指定していたので
朝から作業ができます。
陸地
植物
ちゃんとした梱包です。
さすがチャームさん。
写真のものは乾燥気味でも平気そうなものです。
トキワシノブ。
これはザ・シダという感じですね。
これは近くにホームセンターで買いました。
そしてタマシダ・ダッフィー。
レイアウトのワンポイントになりそうです。
フィカス プミラ ミニマ。
壁に這いつくばっての成長を見込みます。
クッションモスことセラギネラ。
小さいながら特徴的な植物。
ここからは湿潤好みのもの。
シダ sp.(未同定)です。
レインボーファン。
レインボーな色彩を見せてくれるのか。
そして苔。
左からシッポゴケ・スギゴケ・ヒロクチゴケ・ハイゴケ。
確証はありませんのでご教授願います。
ビニタイ刺し
壁に植物を配置するときは
貼り付けた植えれる君にビニタイで刺し植えます。
よく見ると緑のビニタイが見えますね。
こちらの壁にも。
苔はどこまでバラバラにしていいかすごく迷いました。
初めてなのでこんなもんでしょう笑
平面部も同様にビニタイで刺していきます。
ストック陰性水草
ストック分の陰性水草も配置しました。
アヌビアス ナナとラウンドリーフ。
奥はハイゴケとプミラ ミニマです。
平面部にはフレイムモス、
斜面部にはウィーピングモスを配置しています。
ミクロソリウム バリスモール十字は
半水中となる場に配置しました。
アクアリウム用接着剤
今回、以前から気になっていたアクアリウム用接着剤。
購入してみたので使ってみました。
使い方は普通の接着剤と一緒です。
水中でも硬化するようです。
付けて貼る。
※注意点
根っこが多いものは不向きでした。
根を根元まで切れば貼れます。
水中
土台自作時に作っておいたポケットに配置します。
馴染めば自然になるはず。
他は水中は特に工夫した点はありません笑
ついに完成
いろいろ配置し終えて完成しましたー!!!↓完成写真がこちら!↓

私的には大満足な出来です。
水槽の水垢は置いといて。

排水口部にはヒロクチゴケや
タマシダ ダッフィー、トキワシノブを。

引きで見るとこのような感じ。
ミクロソリウムやアヌビアスをところどころに
配置して本来の目的を果たします。

水中はシンプルに。
迷いに迷ったのですが
シンプルが1番良さそうだったので。
動画
チャンネル登録よろしくお願いします初心者が作る滝のあるアクアテラリウム~土台作りから完成まで~ Pardarium making video
動画で分かりやすく解説しています
今後
ふーようやく終えましたがここからが始まりでもあります。
今後は維持管理を綴っていきます。