アクアテラリウム製作記です。
前回制作した土台に石を貼り付けます。
↓前回(土台制作編part1)はこちら↓
流水部まわり

前回でこの土台を制作しました。
これから水が流れる位置を考えながら
石を貼り付けていきます。

大きな石を中心に流水部を決めつつ貼っていきます。

構造物同士の繋ぎ目が肝だなと思いつつ。
そこから水が漏れてしまうしね。

徐々に石を付け足していきます。

迷うよりも思いつきで
どんどん貼っていった方が
良いものになる気がする...。
テンポが大事!

裏はこんな感じ。
まぁ見えないのでどうでも良いです。

繋ぎ目の工夫点。
上流部の方の石を上に被せることで
水漏れを無くそうという試みです。

こちらの繋ぎ目はとりあえず貼って
後からバスボンドQで補強予定。

手前の流水部。
水がどれくらいの勢いがあるか
分かりません笑。
なのでカーブ部分はもっと盛らないといけないかな?
流水部

流水部の底には田砂を貼り付けます。
これもバスボルドQで貼ります。

バスボンドを塗って砂を落とします。
接着性を高めるため
割りばしなどでトントン押さえつけます。
壁

平面部がひと段落したら壁へ移ります。
乾いているのを確認してから
横に倒して貼っていきます。

壁は本当に適当に。
真正面意外そんなに目立たないしね。
テンポが大切です。

植栽しやすいようにポケットを作ってみました。
ここにアヌビアスなどを入れます。

だいぶそれらしくなってきました。
まだただの石の塊っぽいけど。
植えれる君接着

植えれる君(薄板)にはこんな板が3枚入っています。
簡単に押し潰せるような素材です(画面中央部)。

これを隙間の形に合わせて切り、

はめ込んで接着していきます。
植えれる君は柔らかいので
ある程度形を合わせれば良いです。
植えれる君は水を吸ってくれるので
乾燥のしすぎを防ぐのが目的です。
完成(仮)

とりあえず完成しました!
こんな感じです。

上から。
植物を植えたら雰囲気変わるかな?
あとは思った通りに水が流れるかどうか...。
今後の予定
水槽に入れてしまう前にちゃんと水が流れてくれるか、
水漏れはないかの確認をしなければなりません。
ということで次回は流水確認編です。
チャンネル登録よろしくお願いします
初心者が作る滝のあるアクアテラリウム~土台作りから完成まで~ Pardarium making video
動画で分かりやすく解説しています
次の記事はこちら!
www.aqua-diy.net