アクアリウムやりたいけど置き場所がないなそんな悩みを持つ方も多いと思います。 そんな方々にオススメなのが「小型水槽」です。 この記事では小型水槽の特徴から 注意すべきポイントまで解説しながら、 実際に1つ作っていきます。 POINT①小型水槽は30cm以…
新アクアテラリウム制作完結編です。 これまで前回の反省から土台作りまで やってきました。 この記事では植栽をやっていきます。最後の仕上げです 陸地部分に植栽 選んだ植物 アキニレ ヤマモミジ シマトネリコ コメツツジ イノモトソウ ヒメイタビ 苔類 実…
皆さんは水槽のバックスクリーンはどうしていますか? バックスクリーンを貼ることで水槽の印象がガラッと変わるだけでなく、魚の調子・発色が良くなるとも言われています。 しかし、好みの色がない大型水槽のラインナップが少ないなど様々な問題があります…
アクアリウムは初期投資が多い趣味です。 そんなアクアリウムを始めるときにヒーターはいらないかなそもそも必要性が分からないと思いヒーターの購入を 見送った方々もいると思います。 今回はアクアリウムのうえで ヒーターの必要性から 設置場所まで解説し…
最近立ち上げた三角構図水槽ですが、 生体がシマドジョウとミナミヌマエビのみで 少し寂しく感じてきました。 水草は海外のものだけど 魚は日本淡水魚が良いというこだわりがあるため ネオンテトラやグッピーなどの 海外原産の熱帯魚は入れたくありません。 …
ドジョウの飼育方法を解説します。シマドジョウとホトケドジョウで飼い方が違うって知っていましたか?ここでは種類によって異なる飼育環境から飼う時の注意点までまとめています。
アクアリウム水槽を長い間維持していると 水槽やガラフ蓋に白い水垢がついてきます。 日の浅いものは擦れば取れますが、 固くなってしまうとなかなか落ちませんよね。 そこで頑固な白い水垢を 生体が入った水槽でも安全に取り除く方法について 考えていきた…
繁殖しすぎたミナミヌマエビによって水草の食害がでました。肉食魚を入れて食べさせようとしましたが他の悪影響が大きそう。そこでエサを使っておびき寄せる方法を試しました。
水をキレイに保つフィルターは アクアリウム水槽に欠かせないもののひとつです。 種類が多すぎてどれを使えばいいかわからない物理ろ過とか生物ろ過の説明がわかりにくい手間がかからないフィルターは何? 新しく水槽を始める方は 特にそんな風に思うかもし…
水槽の水温を下げる5つのポイントを解説します。一般的な冷却ファンを使う方法から保冷剤を使う方法まで幅広くまとめます。
2013年にアクアリウムを始めてからというもの、 ずっと蛍光灯を使っていました。 しかしこの度ついにLEDライトを導入することにしました! ↓購入したのはアクロ OVAL 600 BRIGHTです。↓アクロOVAL BRIGHTposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピン…
初心者向けと言われて買ったのに全滅させてしまったミクロソリウムを綺麗に育てられないアヌビアスとともにアクアリウムの入門種と 紹介されるミクロソリウム。 しかし意外と枯らしたことがある人も多いと思います。 私も初めての時は全滅させました笑。 ミ…
ゆったりと泳ぐ魚をリビングで眺める。 自宅で魚を買う文化は 江戸時代より前から日本にありました。 水槽を見て癒されるのは 遺伝子レベルで日本人に刷り込まれているのかもしれません。 そんな水槽で魚を育てる「アクアリウム」について どんな種類があっ…
「三角構図水槽の作り方」陰性水草水槽を三角構図にリセットしました。今回初めて使用したのはアクアリウム用の接着剤。かなり便利でした。リセットの様子を紹介します。
インテリアとしても人気のあるアクアリウム水槽。 始めたいと思っている人も多いのではないでしょうか? 一方で始めたいけど何が必要なんだろう最低限用意すべきものが知りたい と思う方々も多いでしょう。 そんな方々のためにアクアリウム水槽を始めるとき…
ウキゴリという魚をご存知でしょうか? 日本の淡水魚の一種で 水中でふわふわと漂う可愛い魚です。 水族館で見たウキゴリを飼ってみたい川で捕まえたけど飼い方が分からない飼育は簡単?ウキゴリの飼い方について徹底的に解説します。 ウキゴリについて 特徴…
おしゃれなアクアリウム水槽が家にあったら良いですよね。 そんなおしゃれなインテリア性の高い水槽を目指して 始めてもなかなか思ったようにいかないこともあるでしょう。 そのでおしゃれ水槽にするため心づけるべき3つのポイントについて紹介していきます…
「水草の種」というものを聞いたことはありますか? その名の通り種から水草を育てるのです。 今までの水草は株を大きくして増やしたり ランナーを伸ばして増やすのが当たり前でした。 そんな中、種から水草を育てることが 注目され、現在ブームになっていま…
水槽台を自作(DIY)するときに 注意すべき点は何でしょうか? 水槽は約100㎏の荷重がかかることもあり 普通に台を作るだけでは 強度に不安が残るかもしれません。 扉・作業台付き水槽台をDIYする時の注意点をまとめます。理想の水槽台を自作します。 求める水…
旅行・出張など長期不在時の水槽管理は どうしていますか? 特に生体を入れている水槽については 「餌」が一番問題になるでしょう。 そんな時私はテトラ社が出す 「オートフィーダー AF-3」を使っています。 一定の時間間隔で自動的に エサを与えてくれます…
アクアテラリウムのリセットをしています。 前回の反省を生かして排水性が良いレイアウトを目指します。 今回は完成した土台の流水テストと 装飾の石を貼り付けていきます。 フィルター設置! 土台を設置する 流水テスト 滝〜池 池〜水面 石を貼っていく ろ…
1年前に初めて作ってみたアクアテラリウムですが、 排水性の悪さからか植物が枯れたり、 カビや苔が繁殖しやすくなってます。 前から気にはなってましたが、 ちょうど連休があったのでリセットすることにしました。 今回は前回の作品の反省とともに アクアテ…
アクアテラリウムのはじめ方をまとめました。陸地部分は滝や川などを再現するようにプラダンと塩ビパイプを用いて自作します。初心者でもできる簡単レイアウトのアクアテラリウム制作記です。
池や川で太めのハゼを 捕まえたことはありませんか? それはチチブという魚です。 チチブって飼えるのかな?川で捕まえたけど飼い方が分からない水槽に何匹も入れていいの?チチブは日本の川に広く生息しています。 川遊びなどで捕まえて そのまま飼うことに…
遂に完成!アクアテラリウム!水槽に入れた土台に植物を植えていきます。レインボーファンやセラギネラ、トキワシノブ等、シダや苔を中心に配置していきます。
初心者でも簡単にDIYでアクアテラリウム。ついに自作した土台を導入します。水槽をリセットして、土台を入れて...。ここで問題発生。入らない...。
アクアテラリウムの陸地に使用する植物は何を選んでいいものか。苔やシダなど初心者向きなものを中心に写真付きで考察していきます。湿潤な場はアヌビアスなどの陰性植物は水上化させて管理していきます。
水漏れがひどいアクアテラリウム土台。今回はその修復に取り掛かります。前回の反省を生かしてアクアテラリウム土台完成となるか?
プラダンと塩ビパイプで自作したアクアテラリウム土台の流水チェックをします。初歩的なミスで失敗?動画付きでわかりやすく土台の流水チェックを行っていきます。
ブセファランドラという植物を知っていますか? アヌビアス・ミクロソリウム・クリプトコリネ・ボルビティスなどと同じく陰性水草です。ブセファランドラってどんな植物?育て方は簡単なのかな?そんな方々へ向けて今回はブセファランドラの種類から育て方・…