日常管理
アクアリウム水槽の 冬対策はどうしていますか?光熱費がかかるしヒーターなしで乗り切りたい小さな水槽だからヒーターを入れれないという方もいると思います。 そこでこの記事ではヒーターなしで 冬を乗り切るための保温対策についてまとめます。 POINT①断…
新しいことを始めるにあたって気になるのは ランニングコストだと思います。電気代ってどれくらいかかるのかなあ24時間稼働し続けると電気代高そうなど思うかもしれません。 そこでこの記事ではアクアリウム水槽維持における 電気代について計算してみました…
外部フィルターを使用している水槽の 冬場の温度管理はどうしていますか? 冬の温度管理はヒーターを入れるだけなので 夏と比べれば楽ですよね。 しかし気になるのが光熱費。 節約アクアリストとしては出来るだけ抑えたい! そこで筆者が実践しているのが 外…
アクアリウム水槽を長い間維持していると 水槽やガラフ蓋に白い水垢がついてきます。 日の浅いものは擦れば取れますが、 固くなってしまうとなかなか落ちませんよね。 そこで頑固な白い水垢を 生体が入った水槽でも安全に取り除く方法について 考えていきた…
繁殖しすぎたミナミヌマエビによって水草の食害がでました。肉食魚を入れて食べさせようとしましたが他の悪影響が大きそう。そこでエサを使っておびき寄せる方法を試しました。
水槽の水温を下げる5つのポイントを解説します。一般的な冷却ファンを使う方法から保冷剤を使う方法まで幅広くまとめます。
旅行・出張など長期不在時の水槽管理は どうしていますか? 特に生体を入れている水槽については 「餌」が一番問題になるでしょう。 そんな時私はテトラ社が出す 「オートフィーダー AF-3」を使っています。 一定の時間間隔で自動的に エサを与えてくれます…
90cm水槽を立ち上げました! 夢の90cm大型水槽です! 普通の家にはこんな大きな水槽ないですよね!? ていうか いらない…? そんなことないです笑。 今までは60cm標準水槽しかなかったので気にもしなかったですが、 90cmにサイズアップして最も苦労するのが……
アクアリウム水槽をやっていると 毎週のイベント、水換えがあります。 人にもよりますが、 1、2週に1回全水量の1/3程度を 換えるアクアリストが多いと思います。 実際に私も1/3程度を水換えしています。 ただ、一気に換えるのではなく、 2度に分けて1/6ず…
夏がやってきてしまいました。 アクアリウムにとって夏が1番辛い季節です。 冬はヒーターを入れておけば 勝手にちょうど良い水温に保ってくれますもんね。 夏はというと水槽用のクーラーがあれば良いですが、 ファンで水温が30度にならないように地道に冷や…
アクアリウム水槽を維持していく上で 1番の敵はなんでしょうか? 筆者はコケだと考えます。せっかくの水槽がコケで汚くなったそんな方もいるかも思います。 そこでこの記事では水槽に生える主要なコケの種類から そのコケを食べてくれるコケ取り生体まで紹介…
2013年からアクアリウム水槽を始めて 今までさまざまなフィルターを使用してきました。 新しいタイプのフィルターを使う前には ネットでいろいろ調べてから使い始めていました。 その中で 「上部フィルターはメンテナンスが楽」 と紹介されていることが多い…
私事ですが、3週間程度海外へ行っていました。 そうです、エジプトです。 当然、水槽をどうしていくかが問題になります。 2,3日程度の外出であれば、そのまま放置でも良いですが、 長期間の外出となると魚の餌などの心配事が現れます。 今回は自分が行ってい…