アクア用品
この水槽が横向きだったらな水槽をアクアテラリウム用に加工したい 水槽を買うときに悩むのがサイズです。 理想の水槽サイズがあれば良いですが、 配置場所や予算によっては 希望の水槽がないこともありますよね? そこでこの記事ではガラス水槽の 前面ガラ…
水草水槽を維持するときの 必須アイテムと言えば CO2機器ですよね。 極力コストを抑えるためにも 「ミドボン」の導入を考えている方も 多いと思います。 そこでこの記事では 実際に使っている筆者が ミドボンの入手方法から設置方法まで まとめていきます。 …
陰性水草水槽を維持しています。 アヌビアス・ミクロソリウム・ブセファランドラなど コレクションとしても だいぶ集まってきました。 ただ、やはり成長が遅いです。 そこでこの度、 CO2添加をしてみることにしました。機器の選び方や添加設定までまとめます…
アクアリウムは初期投資が多い趣味です。 そんなアクアリウムを始めるときにヒーターはいらないかなそもそも必要性が分からないと思いヒーターの購入を 見送った方々もいると思います。 今回はアクアリウムのうえで ヒーターの必要性から 設置場所まで解説し…
水をキレイに保つフィルターは アクアリウム水槽に欠かせないもののひとつです。 種類が多すぎてどれを使えばいいかわからない物理ろ過とか生物ろ過の説明がわかりにくい手間がかからないフィルターは何? 新しく水槽を始める方は 特にそんな風に思うかもし…
2013年にアクアリウムを始めてからというもの、 ずっと蛍光灯を使っていました。 しかしこの度ついにLEDライトを導入することにしました! ↓購入したのはアクロ OVAL 600 BRIGHTです。↓アクロOVAL BRIGHTposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピン…
アクアテラリウム・パルダリウム・ビバリウム。 両生類を飼ったり植物を育てたり川を再現したり。 維持管理している方も多いのではないでしょうか? そんなアクアテラリウムを維持しているときに直面する蒸れ対策。今回は水槽内に空気の流れを作り出すPCファ…
シリコンシーラントを用いたアクアテラリウム作成法を紹介していきます。 使用に際しての注意点や作り方について記しました。 POINT①自在にレイアウトできる②安価に手に入る③防カビ材に注意! 川の断面が見えるアクアテラリウム|河川パルダリウム|作り方|…
インテリアとしても人気のあるアクアリウム水槽。 始めたいと思っている人も多いのではないでしょうか? 一方で始めたいけど何が必要なんだろう最低限用意すべきものが知りたい と思う方々も多いでしょう。 そんな方々のためにアクアリウム水槽を始めるとき…
アクアリウムにも使えるということで話題になったグルーガン。 私もよく使いますが、使っていると注意が必要な点が多々あることに気づきます。 この記事では筆者が気づいた注意点や使用すべきでない場面についてまとめました。 グルーガンとは? グルーガン…
アクアリウムにかかせないアイテムといえば 流木が挙げられます。 最近流行りの自然を再現したネイチャーアクアリウムには 流木の使用がかかせません。 しかしそんな流木はどのように手に入れるのでしょうか? この記事では流木の入手経路について メリット…
アクアリウム水槽を始める時、 どの大きさの水槽にしようか迷っていませんか? よく大きな水槽から始めた方が良い と紹介されていますが本当にそうなのでしょうか? 今回はアクアリウム水槽を始めるうえでの 水槽サイズの選び方について紹介します。 60㎝水…
初心者の方が初めて設置する水槽として 小さめの水槽から始めてみるという方も多いのではないでしょうか?始めるなら60cm水槽!という意見もよく聞きますが 現実的に始めるならば小型水槽がお手軽だと思います。 そんな小型水槽には外掛けフィルターをオスス…
外部フィルターはどう選べばよいのでしょうか?種類が多く迷うと思います。この記事ではエーハイムやADAなどおすすめの外部フィルターの静音性やろ過能力などについて比較し評価していきます。
アクアリウム水槽をどこに置いていますか? 小さな水槽だしどこでも良いでしょこの棚、丈夫そうだし大丈夫でしょ特に深く考えずに置いた このような方は実は危険かもしれません。 今回はアクアリウムを始めるうえで 最も重要な水槽を置く台の選び方について…
2013年からアクアリウム水槽を始めて 今までさまざまなフィルターを使用してきました。 新しいタイプのフィルターを使う前には ネットでいろいろ調べてから使い始めていました。 その中で 「上部フィルターはメンテナンスが楽」 と紹介されていることが多い…
アクアリウムで使う石や流木どう入手していますか? 多くの人はアクアリウムショップや ネットで購入しているのではないでしょうか? しかし中には 石に3000円も出せない流木が5000円は高すぎる拾えばタダだし拾ったのを使おうかな などと考えた方もいますよ…