アクアリウム
水槽を立ち上げたばかりのときに、 水が黄ばんだり、茶色くなってしまうことがあります。 原因が分かれば1番いいですが、 分からないことも多いと思います。 そこでこの記事では水槽の水が変色したときの 大まかな原因と対策についてまとめました。 POINT①水…
少しでもソイルを節約したい こう思うアクアリストも多いと思います。 実際わたしもずっとそう思っています。 そこでこの記事では、 ソイルや砂利を少しでも節約するために、 底床を底上げ・かさ上げする方法を紹介します。 POINT①軽石・ろ材を使う時は洗濯…
ミクロソリウムなど陰性水草を活着させる方法に 「瞬間接着剤」があります。 アクアリウム用にも瞬間接着剤があるので この記事で紹介していきます。 POINT①使い方は普通の接着剤と同じ②しっかり乾いてから水槽に入れる③作業効率が上がる④どんな箇所にも接着…
アクアリウム水槽を維持するにあたって 必要となるのが「フィルター」です。 フィルターの種類には、 外部フィルター・外掛けフィルター・上部フィルターなどいろいろありますが、 今回は水槽の中に自作のフィルターを 設置する方法をまとめます。 自作フィ…
陰性水草水槽を維持しています。 アヌビアス・ミクロソリウム・ブセファランドラなど コレクションとしても だいぶ集まってきました。 ただ、やはり成長が遅いです。 そこでこの度、 CO2添加をしてみることにしました。機器の選び方や添加設定までまとめます…
アクアリウムにも使えるということで話題になったグルーガン。 私もよく使ってましたが、使っていると注意が必要な点が多々あることに気づきました。 今では全く使っていません。 この記事では筆者が気づいた注意点や 使用すべきでない場面についてまとめま…
水草水槽を維持するときの 必須アイテムと言えば CO2機器ですよね。 極力コストを抑えるためにも 「ミドボン」の導入を考えている方も 多いと思います。 そこでこの記事では 実際に使っている筆者が ミドボンの入手方法から設置方法まで まとめていきます。 …
最近Instagramで見かけたこちらの商品。 なにやら排水パイプに、油膜を取るスキマーの 機能がついていそうなもの。 どこで買えるのかなど商品名もわからないので ヨーロッパにしか売られてないのかと思いきや、 なんとcharmで売られていました。 その名も「A…
水草のみ使用してレイアウトするアクアリウムのジャンルがあります。 それを「ダッチアクアリウム」と呼びます。 石も流木も使わずに水草だけで魅せる水槽です。 この記事ではダッチアクアリウムについて 立ち上げのポイントから 水換え、トリミングなどの日…
新しいことを始めるにあたって気になるのは ランニングコストだと思います。電気代ってどれくらいかかるのかなあ24時間稼働し続けると電気代高そうなど思うかもしれません。 そこでこの記事ではアクアリウム水槽維持における 電気代について計算してみました…
アクアリウムでの「水合わせ」を聞いたことがありますか?聞いたことはあるけど、やる意味あるの?適当にやってる…そう思う方も多いと思いますが、 実は水合わせはとても重要な作業です。 この作業を省いてしまうと魚・エビの生死に関わります。 この記事で…
アクアリウムやりたいけど置き場所がないなそんな悩みを持つ方も多いと思います。 そんな方々にオススメなのが「小型水槽」です。 この記事では小型水槽の特徴から 注意すべきポイントまで解説しながら、 実際に1つ作っていきます。 POINT①小型水槽は30cm以…
皆さんは水槽のバックスクリーンはどうしていますか? バックスクリーンを貼ることで水槽の印象がガラッと変わるだけでなく、魚の調子・発色が良くなるとも言われています。 しかし、好みの色がない大型水槽のラインナップが少ないなど様々な問題があります…
アクアリウムは初期投資が多い趣味です。 そんなアクアリウムを始めるときにヒーターはいらないかなそもそも必要性が分からないと思いヒーターの購入を 見送った方々もいると思います。 今回はアクアリウムのうえで ヒーターの必要性から 設置場所まで解説し…
水槽の水温を下げる5つのポイントを解説します。一般的な冷却ファンを使う方法から保冷剤を使う方法まで幅広くまとめます。
ゆったりと泳ぐ魚をリビングで眺める。 自宅で魚を買う文化は 江戸時代より前から日本にありました。 水槽を見て癒されるのは 遺伝子レベルで日本人に刷り込まれているのかもしれません。 そんな水槽で魚を育てる「アクアリウム」について どんな種類があっ…
「三角構図水槽の作り方」陰性水草水槽を三角構図にリセットしました。今回初めて使用したのはアクアリウム用の接着剤。かなり便利でした。リセットの様子を紹介します。
インテリアとしても人気のあるアクアリウム水槽。 始めたいと思っている人も多いのではないでしょうか? 一方で始めたいけど何が必要なんだろう最低限用意すべきものが知りたい と思う方々も多いでしょう。 そんな方々のためにアクアリウム水槽を始めるとき…
おしゃれなアクアリウム水槽が家にあったら良いですよね。 そんなおしゃれなインテリア性の高い水槽を目指して 始めてもなかなか思ったようにいかないこともあるでしょう。 そのでおしゃれ水槽にするため心づけるべき3つのポイントについて紹介していきます…
旅行・出張など長期不在時の水槽管理は どうしていますか? 特に生体を入れている水槽については 「餌」が一番問題になるでしょう。 そんな時私はテトラ社が出す 「オートフィーダー AF-3」を使っています。 一定の時間間隔で自動的に エサを与えてくれます…
90cm水槽を立ち上げました! 夢の90cm大型水槽です! 普通の家にはこんな大きな水槽ないですよね!? ていうか いらない…? そんなことないです笑。 今までは60cm標準水槽しかなかったので気にもしなかったですが、 90cmにサイズアップして最も苦労するのが……
流木をアクアリウム水槽に入れると茶色くなったり、 黄ばんだ水になってしまいますよね? 左の写真が水を入れた直後、 右が1日経った様子です。 そうならないように行う作業が「アク抜き」です。 この記事ではアク抜きをしないとどうなってしまうかや、 アク…
90cm水槽でネイチャーアクアリウムに挑戦しました! 初めての経験だったのでかなり苦労しました。 半年以上かかりました笑。 意外と苦労したので苦労した点を紹介がてら 90cm水槽の立ち上げの様子を書いてみました。 90cm水槽購入! とりあえず流木を配置し…
アクアリウム水槽をやっていると 毎週のイベント、水換えがあります。 人にもよりますが、 1、2週に1回全水量の1/3程度を 換えるアクアリストが多いと思います。 実際に私も1/3程度を水換えしています。 ただ、一気に換えるのではなく、 2度に分けて1/6ず…
学生の時に海外旅行をよくしていました。 その時に見た世界のアクアリウム状況について 紹介しようと思いまとめていきます。 今回はイランのアクアリウム状況についてです。 イランの基本情報 イランのアクアリウムはどこにある? 金魚を売る路面店 屋台の横…
学生の時に海外旅行をよくしていました。 その時に見た世界のアクアリウム状況について 紹介しようと思いまとめていきます。 今回はインドのアクアリウム状況についてです。 インドの基本情報 インドのアクアリウムはどこにある? レストランに カフェに ホ…
いきなりですがネコを引き取ることになりました。 魚以外のペットを飼うのは初めてのことで いろいろと迎えるまでバタバタしています。 そこで今回はアクアリウムとネコ飼育の相性や 注意すべきポイントについてまとめていきます。 ネコとアクアリウムは共存…
アクアリウムにかかせないアイテムといえば 流木が挙げられます。 最近流行りの自然を再現したネイチャーアクアリウムには 流木の使用がかかせません。 しかしそんな流木はどのように手に入れるのでしょうか? この記事では流木の入手経路について メリット…
アクアリウム水槽を始める時、 どの大きさの水槽にしようか迷っていませんか? よく大きな水槽から始めた方が良い と紹介されていますが本当にそうなのでしょうか? 今回はアクアリウム水槽を始めるうえでの 水槽サイズの選び方について紹介します。 60㎝水…
初心者の方が初めて設置する水槽として 小さめの水槽から始めてみるという方も多いのではないでしょうか?始めるなら60cm水槽!という意見もよく聞きますが 現実的に始めるならば小型水槽がお手軽だと思います。 そんな小型水槽には外掛けフィルターをオスス…