今回はこんなアクアテラリウムを作りました。 テーマは「滝を裏側から眺める水槽」です。 この記事では使用したポンプの紹介から 立ち上げ手順までまとめます。 レイアウト原案 使ったもの 水槽器具 30cmキューブ水槽 水中ポンプ ミストメーカー 土台作成 ポ…
アクアリウム初心者の入門種と紹介されるアヌビアス ナナ。 私も始めたばかりの時に購入しました。 一方でアヌビアスには様々な品種があり、 初心者の私にはどれを選べば良いか迷いました。 そこでこの記事では、私の経験をもとに アヌビアスの育て方から品…
陰性水草水槽を維持しています。 アヌビアス・ミクロソリウム・ブセファランドラなど コレクションとしても だいぶ集まってきました。 ただ、やはり成長が遅いです。 そこでこの度、 CO2添加をしてみることにしました。機器の選び方や添加設定までまとめます…
アクアテラリウムを作る時、 どんな素材を使えば良いのでしょうか? 全て石や流水を使うと、 素材代も高くなりますし 水槽自体の重量がかなり大きくなってしまいます。 この記事では私が使うアクアテラリウム土台制作の素材について、まとめてみました! POI…
アクアリウム水槽の 冬対策はどうしていますか?光熱費がかかるしヒーターなしで乗り切りたい小さな水槽だからヒーターを入れれないという方もいると思います。 そこでこの記事ではヒーターなしで 冬を乗り切るための保温対策についてまとめます。 POINT①断…
アクアリウムにも使えるということで話題になったグルーガン。 私もよく使ってましたが、使っていると注意が必要な点が多々あることに気づきました。 今では全く使っていません。 この記事では筆者が気づいた注意点や 使用すべきでない場面についてまとめま…
初心者向けの水草と紹介させるウィローモス。 育てやすいのはもちろん、 本格的なネイチャーアクアリウムでも頻繁に用いられる、 アクアリウムの代表格といっても過言ではない水草です。 今回は、そんなウィローモスの育て方についてまとめます。 ウィローモ…
小川などで小さなハゼのような魚を見かけたことはありませんか? その中にはヨシノボリという魚がいるはずです。 日本全国に生息しているヨシノボリですが、 種間の見分けが難しいなど意外と奥深い魚です。 ここではヨシノボリの飼育方法について紹介します…
水草水槽を維持するときの 必須アイテムと言えば CO2機器ですよね。 極力コストを抑えるためにも 「ミドボン」の導入を考えている方も 多いと思います。 そこでこの記事では 実際に使っている筆者が ミドボンの入手方法から設置方法まで まとめていきます。 …
シリコンシーラントを用いたアクアテラリウム作成法を紹介していきます。 使用に際しての注意点や作り方について記しました。 POINT①自在にレイアウトできる②安価に手に入る③防カビ材に注意! 川の断面が見えるアクアテラリウム|河川パルダリウム|作り方|…
YouTubeにも挙げている 川の断面を覗くようなアクアテラリウムの 作り方をまとめていきます。 動画では分かりにくかった箇所や材料も まとめますので参考に! 土台作り 使った材料・道具 60㎝水槽:EHEIM EJ-60 外部フィルター:EHEIM 500 水中ポンプ:コン…
最近Instagramで見かけたこちらの商品。 なにやら排水パイプに、油膜を取るスキマーの 機能がついていそうなもの。 どこで買えるのかなど商品名もわからないので ヨーロッパにしか売られてないのかと思いきや、 なんとcharmで売られていました。 その名も「A…